EPC RFID FORUMについて
GS1 EPC/RFIDを中心とするRFIDシステムが、我が国を含む世界の経済及び社会の中で適切に導入されるよう、技術及びビジネスケースなど様々な面からの検討を行い、RFIDシステムの啓蒙・普及、導入促進等を図ることを目的とする。
現在会員を募集中です。お申し込みは下記フォームから。
GS1 EPC/RFIDを中心とするRFIDシステムが、我が国を含む世界の経済及び社会の中で適切に導入されるよう、技術及びビジネスケースなど様々な面からの検討を行い、RFIDシステムの啓蒙・普及、導入促進等を図ることを目的とする。
現在会員を募集中です。お申し込みは下記フォームから。
会員は、次のいずれかに該当する者
名称 | EPC RFID FORUM |
---|---|
目的 | GS1 EPC/RFIDを中心とする RFIDシステムが、我が国を含む世界の経済及び社会の中で適切に導入されるよう、技術及びビジネスケースなど様々な面からの検討を行い、RFIDシステムの啓蒙・普及、導入促進等を図ることを目的とする。 |
会員 |
会員は、次の①から⑥までに掲げる者又は団体とする。
|
会費 | 会費は無料とする。 |
役員 | 代表幹事 慶應義塾大学 村井 純 AUTO ID Lab. Japan 三次 仁 GS1 Japan((一財)流通システム開発センター) 浅野 耕児 |
組織 |
EPC RFID FORUMに全体会議及び次の専門委員会を設ける。
|
事務局 | EPC RFID FORUMの事務局は、一般財団法人流通システム開発センター、及び、Auto ID Lab. Japanが共同で行う。 |
以上
2024年9月6日
第19回 EPC RFID FORUM 「RFIDのこれまでとこれから ~業界に広がるRFID活用~」を開催しました。
2023年9月5日
第18回 EPC RFID FORUM「活用が広がる電子タグ(EPC/RFID)~流通・物流・医療・建設~」を開催しました。
2022年11月1日
第17回 EPC RFID FORUM「経済産業省の取り組みと進化するEPC/RFID」を開催しました。
2021年9月2日
第16回 EPC RFID FORUM「経産省2020年度電子タグ(EPC/RFID)実証実験報告~メーカーから消費者まで、サプライチェーン全体を通した電子タグ活用の検討~」を開催しました。
2019年7月12日
第15回 EPC RFID FORUMEPC RFID FORUM「多様化する消費者ニーズへの挑戦と電子タグ(EPC/RFID)~電子タグ1000億枚宣言とアパレル導入事例~」を開催しました。
2018年6月14日
第14回 EPC RFID FORUMEPC RFID FORUM「流通における電子タグとそのデータ活用の方向性 経済産業省・電子タグ1000億枚宣言の取組状況~」を開催しました。
2017年7月6日
第13回 EPC RFID FORUM「広がる個品タグ(EPC/RFID)への挑戦 ~経済産業省・コンビニの取組みと海外動向~」を開催いたしました。
2016年6月30日
第12回EPC RFID FORUM「広がる電子タグ(EPC/RFID)活用~アパレル/食品の物流センター改革とサプライチェーン効率化~」を開催いたしました。
2014年7月10日
第11回EPC RFID FORUM 「GS1で“繋がる・変わる・拡がる”これからの流通~GS1標準活用事例とEPC/RFIDの効果的運用~」を開催いたしました。
2013年6月25日
第10回フォーラム(加速するEPC/RFIDの本格導入~いよいよ電子タグ普及拡大期へ~)を開催しました。
2012年6月29日
第9回フォーラム(国際標準EPCIS活用による物流の可視化と連携)を開催しました。
2009年7月14日
第8回フォーラム(平成20年度経済産業省電子タグ実証事業成果報告を中心に)を開催しました。
2008年7月7日
第7回フォーラム(平成19年度経済産業省電子タグ実証事業成果報告会)を開催しました。
2007年7月9日
第6回フォーラム(平成18年度経済産業省電子タグ実証実験成果報告会)を開催しました。
EPC RFID FORUMでは平成18年度経済産業省電子タグ実証実験の成果報告会を東京港区赤坂の「明治記念館」にて開催し、250名程の皆様のご参加をいただきました。
2006年7月20日
第5回フォーラム(平成17年度経済産業省電子タグ実証実験成果報告会)を開催しました。
EPC RFID FORUMでは平成17年度経済産業省電子タグ実証実験の成果報告会を東京港区赤坂の「明治記念館」にて開催し、300名を超える皆様のご参加をいただきました。
2006年3月30日
第4回フォーラムを開催しました。
「日中韓Auto-IDラボ共同研究のご紹介」として、中国 復旦大学、韓国ICU(Information and Communications University)より講師を招き、アジアにおけるAuto-IDラボの活動を中心にご報告を行いました。
2005年7月20日
第3回フォーラム(RFIDプロジェクト委員会)を開催しました。
EPC RFID FORUM RFIDプロジェクト委員会では平成16年度経済産業省電子タグ実証実験の成果報告会を東京港区南青山の「はあといん乃木坂・健保会館」にて開催し、220名を超える皆様のご参加をいただきました。
2004年10月28日
第2回フォーラム(技術委員会)が開催されました。
EPC RFID FORUMの技術委員会(Auto-IDラボ リサーチミーティング)を東京港区南青山の「はあといん乃木坂・健保会館」にて開催し、160名を超える皆様のご参加をいただきました。
2004年7月26日
第1回フォーラムを開催しました。
FORUMの発足にあわせて、東京・港区南青山のフロラシオン青山に おいて「第1回 EPC RFID FORUM」を開催し、関係業界から350名を越える参加をいただきました(詳細は、会員専用ページに掲示)。
事務局は、GS1 Japan及びAUTO ID Lab.Japanが、共同で⾏います。